
株式会社
代表 高野匠

なぜ転職を決意されましたか?


多田さん:のコロナの影響で、M&Aにおける譲渡案件が増えてくると思っています。「お客様を救わなければいけない」と言う気持ちを持っています。それであるならば、一番成果を出していて、お客様の為に貢献している会社で自分を成長させて、キャリアを築きたいと思ったからです。
より案件数を増やしてみたい。そして、より金額も大きいものに挑戦していきたいし、ステップアップしていきたい気持ちが強かったからです。


なぜM&A業界へ転職を決意されましたか?

多田さん:私のキャリアについてお伝えをすると、1社目が証券会社でした。2年半、営業として勤めました。その後は外資系の保険会社に転職をしました。証券会社でも、保険会社でも、法人のお客様と接していると「後継がいない」と言うお客様が多いんだなと、ずっと頭の中で思っていました。
とある大手M&A会社様のセミナーに参加をし「後継者を救うんだ」という意思を知って、その時にM&A業界を志望したのが経緯となります。

多田さん:端的に言うとプライベートバンカーの仕事をしていたので、証券会社のお客様とはガッツリと仲良くなる事があります。そうすると、ポロっとお客様が気を許される瞬間があります。
そこで「多田くんもうちの会社に来てくれたら」の様なお言葉も結構多く頂く事がありました。製造業のお客様も多く、ご高齢の方も沢山いらっしゃっいましたので、こう言ったこともありM&A業界に興味を持ちました。
なぜRight Brothersを選んだのか?


多田さん:転職エージェントの皆さん、共通して「会社ありき」だと仰っています。転職は「どこの会社に入るか」はもちろん大事ですが「誰と、どんなポジションで働くのか」が非常に重要だと私は思っています。その点、Right Brothersさんは配属先が確定していました。加えて、入社前から自分の上司となる方も決定していました。
自分の働くイメージや、数年後のキャリアビジョンが描きやすいと言う点があったので、選ばせて頂きました。もう一点としては代表の高野さんが業界において圧倒的に成果を出されていること、業界に精通されている点です。だからこそ、信じて任せようと思えました。
高野匠はどんな人でしたか?

多田さん:一言で表すと純粋で「少年のような方」です。転職活動中は、コロナの影響もあり、私はマイナス思考になりがちでした。オンライン面接も経験していなかったので、不安でいっぱいでした。その時に高野さんの明るさ、少年らしさに救われたと言うのが一番大きいです。
Right Brothersはどんな風にサポートをしてくれた?

多田さん:まずは書類の添削をこと細かくサポートをしてくれました。そしてどんな面接官で、どんな事を伝えると刺さるのかと言う機微の部分など、面接対策についても細かく教えて頂きました。加えて高野さんが、おそらく企業様へ私の事を猛プッシュしてくれたと思いますので、この点もとても大きな事だと思っています。
高野:実はプッシュできると思われがちですが、エージェント側の私は転職企業に猛プッシュはしません。私は雇う側ではないため、責任が無いためです。ですが私はM&A業界で活躍できる人が、分かっています。
ですのでこれに当てはめて転職支援をさせて頂く事はできます。今回であれば、多田さんのこんなところが企業様の求めている人材像のここと一致していますなど、自信を持って提案が出来ています。
私たちがこだわっている事の1つとして、エージェントである以上「自分たちが働いた事のある業界だけ紹介しよう」と言う事です。自分が働いたことも無い業界を紹介するって、どうなんだろうって思っています。
自分がもともと働いていたから分かる事が多かったと思うのです。これについてはどう思いますか?
多田さん:はい、そうですね。元々、高野さんが働いていた業界ですので、どんな風に働いていいけば活躍できるのかを精通されていましたので、信頼が出来ました。

M&A業界に向いている人とは?


多田さん:二点あります。一点目が、二面性を持っている方だと思っています。二面性とは「情熱さ」と「冷静さ」の2つの側面です。買い手様との折衝時には冷静さが大事だと思っています。
ですが売り手様の時には冷静さだけでは難しいと思っています。情熱的に口説いて、心をどう動かすのか。この部分も非常に大事だと思っています。良くも悪くも自分を俯瞰して、二面性を持つ事ができる人が業界に合っているなと思います。
二点目が「ありとあらゆる欲が強い人」です。欲にも成長欲や貢献欲など、色々な種類があるとは思います。M&A業界では1件の成約までのタームが長いため、だからこそ「金銭欲」も大事だと思っています。
ですので二面性がある人と、欲がある人。この2点を持っている人がM&A業界に向いているのではないかと思います。
高野:ありがとございます。M&A業界って外から見ると、超絶エリートで、冷静な人が朝まで働きまくっている印象を持つ人もいるかもしれません。冷徹な”人間じゃない人”がやっているかのような。
実は冷静なトークだけでは誰にも刺さりません。「いいから任せてください!」くらいに言い切れる情熱を持っている人でないと、出来ないと思っています。M&Aという仕事は「こんなに感謝される仕事はない」と思っています。人生でM&Aを終えた時以上に感謝された事はない、と思えます。
多田さん:私も8年間ほど社会人経験を積んでいますが、ちゃんと感謝をされたのは初めてかもしれません。M&Aの成約後は忘れられません。
高野:こう言うところに共感できる人が、M&A業界に向いている人だと思います。
Right Brothers はどんな人にオススメか?

多田さん:一番は「もっと成長したい人」です。配属先や入社後の上司も決まっているため、そこにフルコミットできる人は向いていると思います。
逆に向いていないと思う方は「現状に不満・不安が合ってどうしても転職をしたい」という方は、他のエージェントさんを使った方が良いと思います。とにかく「転職をただ済ませたい!」と言う方は、求人数も違うため、他のエージェントさんを使った方が幸せになるかと思います。
高野:ありがとうございます。不満・不安がある人は私たちとしてもあまりサポートをしたくないと思っています。私たちがサポートをしたい人は、「成長意欲がある人」そして「M&A業界に行きたいと思っている人」です。

内定後のオンライン教育コンテンツについて

高野:私たちがこだわっている事の1つとして、サポートした転職者が、入社してから最初の1年間で成果を出す事です。その為にもオンラインで学べる無料コンテンツを用意しています。
「M&A業界で活躍するためには?」と言うポイントを抑えて教育動画にしましたが、動画での気付きを教えてください。
多田さん:とても分かり易かったです。他えば「DMでこう言う文章を送った方が返信率が高いよ」でしたり、その他にも細かく動画内で教えてくれています。動画を勉強することで、成功に対しての近道、王道のスタイルを先に学ぶことができると思います。
これからRight Brothersを活用する人へ
高野:私たちは転職者の方が内定して終わりではなくて、入社後いつまででもサポートをさせて頂きたいと思っています。自分が数字が出ていない時など、同僚にも相談し辛いこともあると思っています。そんな時は、ぜひいつでも相談してください。


M&A業界への転職に少しでも興味がある方へ
